トップページ > よくあるご質問

よくあるご質問

ハム・ベーコン・ソーセージの種類について
製造工程について
商品について
商品のお取り扱いについて
ギフト商品のお取り扱いについて
食の安全--食品添加物について
食の安全--アレルギー表示について
食の安全--原産地情報について
販売店情報・その他


ハム・ベーコン・ソーセージの種類について

Q1 : ハム・ソーセージ・ベーコンはどんな部位の原料を使っているのですか?

Q2 : ハムとソーセージは何が違うのですか?

Q3 : ハムの種類にはどのようなものがありますか?

Q4 : ロースハムとボンレスハムはなにが違うのですか?

Q5 : ソーセージとウインナーはどう違いますか?

Q6 : ソーセージの種類にはどのようなものがありますか?

Q7 : ソーセージの分類について教えてください。

Q8 : リオナソーセージとはなんですか?

Q9 : 皮なしソーセージとはなんですか?

Q10 : ドライソーセージとはなんですか?

Q11 : ベーコンの種類にはどのようなものがありますか?

Q12 : ハム・ソーセージ・ベーコン以外の製品はありますか?

▲ページトップへ戻る


製造工程について

Q1 : ハムはどのようにして作られるのですか?

Q2 : ソーセージはどのようにして作られるのですか?

Q3 : ベーコンはどのようにして作られるのですか?

Q4 : 塩漬とはなんですか?

Q5 : 燻煙は何のために行うのですか?

▲ページトップへ戻る


商品について

Q1 : ソーセージやベーコンはそのままで食べられますか?

Q2 : ソーセージの皮は何でできていますか?

Q3 : ソーセージの袋が膨らんでいるのはなぜですか?

Q4 : 無塩せきソーセージの「無塩せき」とはどういうことですか?

Q5 : 生ハムが塩辛いのですが?

Q6 : ハムの断面が青緑色に光っているのですが、大丈夫ですか?

Q7 : 加熱食肉製品(加熱後包装)とはどういう意味ですか?

Q8 : ハワイアンサラミの包材が剥がれません。どうしたらいいですか?



商品のお取扱いについて

Q1 : 商品の保存方法はどのようにしたらよいですか?

Q2 : 冷凍保存が良くないのはなぜですか?

Q3 : 開封後の商品はどのように保存したらよいですか?

Q4 : 賞味期限についておしえてください?

Q5 : 賞味期限を過ぎたものは、食べられませんか?

Q6 : 脱酸素剤が熱くなったのですが、大丈夫ですか?

Q7 : 脱酸素剤をまちがえて食べてしまいましたが大丈夫ですか?

▲ページトップへ戻る


ギフト商品のお取扱いについて

Q1 : ギフトで頂いた商品を常温に置きっぱなしにしてしまいましたが、食べられますか?

Q2 : セットで同じ箱に入っているのに、なぜ商品ごとに賞味期限が違うのですか?

Q3 : ブロックの製品など大きなものについて、開封後はどのように保存したらよいですか?

Q4 : ギフトのハム・ソーセージを冷凍保存してもよいですか?

▲ページトップへ戻る


食の安全--食品添加物について

Q1 : なぜ食品添加物が使われるのですか?

Q2 : 食品添加物の安全性は大丈夫ですか?

Q3 : 添加物はどのようなものが使われていますか?

Q4 : リン酸塩とはなんですか?

Q5 : 発色剤とはなんですか?

Q6 : 発色とはなんですか?

Q7 : 発色剤はなぜ必要なのですか?

Q8 : 亜硝酸ナトリウムの毒性について教えてください。

Q9 : 酸化防止剤とはなんですか?

Q10 : ソルビン酸とはなんですか?

Q11 : pH調整剤とはなんですか?

▲ページトップへ戻る


食の安全--アレルギー表示について

Q1 : アレルギー表示について教えてください?

Q2 : 商品中のアレルギー成分の有無を調べることはできますか?

▲ページトップへ戻る


食の安全--原産地情報について

Q1 : 原産地情報について教えてください?

▲ページトップへ戻る


販売情報・その他

Q1 : 大山ハムの商品を販売している店舗はどこですか?

Q2 : DLGコンテストとはなんですか?

▲ページトップへ戻る

【 参考文献 】
ハム・ソーセージ製造 新食肉加工Q&A  (株)食肉通信社/食肉加工品の知識 (社)日本食肉協議会/ハム・ソーセージ読本 (社)日本食肉加工協会、日本ハム・ソーセージ工業協同組合/肉製品製造学 伊藤肇躬著 光琳/食肉加工ハンドブック 光琳